切子

切子グラス


江戸切子グラス
江戸切子
薩摩切子グラス
薩摩切子

【江戸切子】
江戸時代になって始められた江戸切子は透明なグラスにヤスリや金棒、金剛砂などによって細工を施し、木の棒等を用いて磨き行って模様を描き出しました。日本の切子細工として始めて実用にされた技術で、ホイールもない時代に完全な手作業による手摺り工程によって制作されたものです。大変な手間ひまをかけたものと思われます。
1834年江戸のビードロ屋、加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてグラスに模様を施したのが始まりですが、1873年、明治政府の後押しもあって日本での近代的な硝子生産へ乗り出していきます。当時最先端の技術を持ったイギリスのカットグラス技師を招き技術導入が行われました。このように江戸の硝子技術、薩摩の技術、イギリスのカットグラス技術等が融合していったのと考えられます。
【薩摩切子】
薩摩切子は第10代薩摩藩主島津斉興が切子職人を江戸から招いて始められた細工です。薩摩切子は色被せと呼ばれますが、表面に着色ガラスをつけたグラスなどにカットを施すことが多く、特にその色の層に厚さがあります。グラスに大胆なカッティングを施せば色のグラデーションが生まれます。これが色被せ薩摩の特徴で「ぼかし」と呼ばれるものです。
しかしその後、薩英戦争時に砲撃で被害を受けたり、動乱などもあって、その細工技術は明治初頭で途絶えてしまいました。一部の職人は江戸に行って細工技術を伝えています。現在は、古い薩摩切子を忠実に再現した復元物や、その特徴を踏まえて新たなデザインや色を加え、グラス以外にも創作的なものも作られています。

【現代の切子】
時代とともに薩摩切子は衰退しましたが江戸切子は存続し続けました。
その江戸切子は薩摩からの細工職人の移住や海外の技術を取り入れたりして、現代では江戸切子においても色被せガラスの技法が用いられるようになりました。昔の薩摩切子より、コップにしてもグラスにしても、色ガラスの層が薩摩切子よりも薄く鮮やかなのが特徴ですがいまだに切子は手作りで細工されています。ただ、色被せのように見える焼付け塗装ガラスで作られた、ワイングラスなども多いようです。

  
 
切子(TOP)へ   宙吹きガラス   切子グラス