![]() |
江戸切子【江戸切子の特徴】 江戸切子は透明なガラスにヤスリや金の棒あるいは金剛砂などによって彫刻の細工を施し、木の棒等を用いて磨く手摺り工程で細工したものでした。非常な時間をかけたことと思われます。 薩摩で藩をあげての開発の結果である薩摩切子が色被せガラスを用いていたこと、深いカットと大胆な形であるのとは大きく違います。 江戸切子の文様としては、矢来・菊・麻の葉模様など着物にも見られる身近な和の文様を繊細な細工に表しているのも特徴です。 しかし明治以降は江戸においても色被せガラスの技法も用いられるようになり、細工の方法や文様を受け継ぎつつ、手摺りからホイール摺りへ移行しています。 【江戸切子の歴史】 1834年江戸のビードロ屋、加賀屋久兵衛(通称:加賀久)が金剛砂を用いてグラスに細工を施したのが始まりと言われます。 加賀久は日本橋通油町の硝子・眼鏡問屋・加賀屋(通称:加賀吉)から暖簾分けし、切子細工も始めました。 1873年、明治政府の後押しもあり、日本での近代的な硝子生産へ乗り出していきます。 当時最先端の技術を持ったイギリスのカットグラス技師を招き技術導入が行われました。 このように江戸の硝子技術、薩摩の技術、イギリスのカットグラス技術等を導入し、融合していったものと考えられます。 昭和50年代に入り行政の伝統工芸や地場産業振興の政策をうけ、組合が東京都伝統工芸品指定を受ける等、伝統工芸の看板として掲げた活動も進みはじめます。 しかし円高不況による輸出の減少やバブル崩壊からの長期不況を受け、吹きガラス工場の撤退等も見られるようになり、クリスタルガラス素材を始めとするグラスなどの素材が入手困難化となり、販路も縮小してきています。 しかし最近では、切子作家・カットグラス作家という活動も見られます。 これは職人やその師弟が、個人として創作活動し、日本伝統工芸展を始めとする作品展などへの出品や教室の開催等を進める方向にあります。 【江戸切子物語】 江戸切子物語(歴史) 江戸切子物語(加賀久) 江戸切子物語(原材料) 江戸切子物語(クリスタル) 江戸切子物語(着色ガラス) 江戸切子物語(割出し) 江戸切子物語(図案) 江戸切子物語(荒削り) 江戸切子物語(三番掛け) |
切子(TOP)へ 切子グラス |