色被せ
日本で始めて作られた切子細工は、江戸時代に作られた江戸切子です。透明なグラスの表面に彫刻した細工物です。
その切子の技法が薩摩に渡り、新規な工夫が施されました。その代表的なものが被せガラスの切子細工です。
薩摩で開発された色被せの技法は、逆に江戸切子に伝えられることになります。
色被せといいますのは、透明なグラスの上に着色したガラスを被覆した2重ガラスのことです。それに細かなカットや大胆なカットを施しますと、鮮やかなコントラストのある切子細工になります。
また、光を受ければ、虹のように微妙な陰影を織りなしますか゛、この色彩は、重金属原料を溶かし込んで発色させた着色ガラスを透明なクリスタルに薄くかぶせたものです。
色被せのグラスは、深くカットした切子細工にしますと透明層が現れ、被せたガラスとのコントラストが微妙に生じます。
着色ガラスの薄い表面層を持つわけですが、表面の色調は、一般に濃い赤色、青色、緑色が使われます。
薄い表面層といいましたが、これは一般的に江戸切子に当てはまります。薩摩切子はかなり厚みの厚い表面層を持っています。
内部の層は、無色にするのが普通です。しかし時には淡い黄色を帯びさせることもあります。
2重の硝子でグラスなどの器を作るわけですが、どのようにして2重の硝子を作るかが各社のノウハウともいえます。
一つの例をお話しします。
切子の素材として、色被せのグラスを作る場合、まずお椀形の外型を用意しておきます。
着色ガラスを吹き竿の先端に取ってきて、下玉の形を紙リンなどで整えてから、少し膨らまします。
少し膨らんだガラスを、用意しておいた型の中で一気に膨らませ、型の上部、すなわちお椀の縁の部分で切ってしまいます。
吹いたガラスをこのように切るのにはバーナーで溶かして切るのがよろしいです。
これで着色硝子のお椀が大体出来ているわけです。
今度は吹き竿に透明ガラスをたっぷり取って来て同じように型の中で厚めに膨らませますが、型の内側には着色ガラスが既にあるわけですのでこれと融着して、内側が透明、外側が着色ガラスになるわけです。
型からはずして吹きながらグラスなどの形に整えます。
このとき竿の先には半球が透明で、その向こうの半分が着色されている状態となっています。
形が定まってきたところでバーナーで切断するのが簡単です。
これで色被せのグラスが出来たわけです。このあとカッティングによって切子細工をします。
ただ、最近は着色ガラスを使わず、透明ガラスに塗料を焼き付けて2重に見えるようにした簡易なものも作られています。
|