切子

焼付け塗装ガラス


薩摩切子は色被せのグラスに切子細工をよくしましたが、その技術は衰退しました。しかし衰退後江戸切子にその技術が取り入れられました。その結果江戸切子でも色被せの切子細工が使われるようになりましたが、最近は透明グラスに顔料を焼き付けて色被せのようにしたものも出てきています。

色被せの薩摩切子の特徴として、特にその色の層の厚さがあり、これに大胆な切子細工を施す事によって切子面に色のグラデーションが生まれます。これを「ぼかし」と呼んでいます。
色被せでグラスなどの容器を作る場合、まずお椀形の外型の中に着色ガラスを吹きこんでおき、更にその中に透明ガラスを吹き込むという非常に手間のかかる手法がとられます。
このようにすることで着色層の厚みが確保されるのですが、コスト的に問題が生じます。

最近の江戸切子では、透明ガラスでグラスを作ってしまった後、エナメル塗料で焼き付けてしまう方法が考えられました。
このエナメル塗料と言うのは、有機溶剤に顔料を含んだ着色ガラスの粉を入れたものです。
グラスの表面にこの塗料を塗ってから乾燥し、これを高温で焼きますと顔料を含んだ着色ガラスの粉末が溶融してもとの透明グラスの表面に着色した層を作ることが出来ます。
溶融しますので非常に艶が良く、ガラスと見分けが付きません。
また、色被せの江戸切子は、その厚みの薄い着色層に切子細工を施すのが特徴ですから、この顔料入りガラス塗装の層はちょうど良い厚さであるわけです。コストを抑えた切子細工にすることができるわけです。

切子(TOP)へ   切子グラス