このサイトは移転しました!

新しいサイトのURLは以下です (HTTP専用でアクセス可能):

http://glass.rnakada.com

どなたでも現在のページで引き続き内容をご覧いただけます。

内容は同じです。1時間の余裕がありますので、このままお楽しみください。

 
 

切子

切子

  ここは TOP ページです
切子グラス
宙吹きガラス
型吹きガラス

江戸切子
江戸時代、加賀久が開発しました

薩摩切子
深い切子細工でぼかしがでます

宙吹きガラスの技法
中空で膨らませる技法

型吹きガラスの技法
金型、木型等で成形する技法

切子

カットグラス、切子細工のことです
薩摩切子
薩摩切子
wikipediaより

吹きガラス

宙吹き法と型吹き法があります

日本で最初に作られた切子は江戸時代に江戸の加賀久の手によって作られたものです。ダイヤモンドホイールなどない時代ですから磨きなどの細工をするのも全て手作業でした。江戸時代のことですから大変な手間暇をかけたに違いありません。加賀久は江戸の硝子問屋、加賀屋から暖簾分けしてもらって切子細工を始めたのです。その後、明治政府の後押しもあり、近代的な硝子生産へ乗り出して行きます。当時最先端のイギリスのカットグラス技師を招き技術導入が行われました。このように江戸切子は江戸の硝子、薩摩切子、イギリスのカットグラス等が融合したものと考えられます。昭和50年代に入り行政の伝統工芸や地場産業振興の政策をうけ、組合が東京都伝統工芸品指定を受ける等、伝統工芸の看板として掲げた活動も進みはじめます。江戸切子の技法は人から人へ脈々と今日まで伝えられています。その切子細工の特徴は、透明なクリスタルなものと、厚みの薄い色被せのものに、繊細な細工がなされていることです。
薩摩切子は、薩摩で発展しましたが、薩英戦争時に砲撃で被害を受けたり、動乱などもあって、その技術は明治初頭で途絶えてしまいました。このため当時の本物は、現存するものは大変に少なく貴重で、骨董として高価で取引されています。
薩摩の職人は江戸切子にその技術を伝えています。色被せの着色層は厚みが厚くグラデェーションのきいたものになります。
昭和60年代に入り、薩摩切子の復刻が試みられました。その結果各地の硝子工場・職人・研究家等の協力もあって復刻できるようになりました。現在は、古い薩摩切子を忠実に再現した復元物や、その特徴を踏まえて新たなデザインや色を加え、創作的なものも作られています。

外部リンク    ダイエット  ダイエットカロリーコントロール  貝葉に見る般若心経の秘密