日本の切子
日本における切子の歴史は比較的浅いのです。切子と言うのはガラス製のグラスなどに、模様を彫刻する細工ですが、外国におけるその歴史は非常に古く、線書き方式ですが紀元前後に既にあったのです。しかし日本では全く発展せず、ようやく江戸時代の終わり頃に、その細工は江戸切子発祥の参考となり薩摩切子に伝えられています。
ガラスは日本においても古くから用いられており、弥生時代前期の遺跡から、ガラス管玉(くだだま)や小玉類が見つかっていますし、後期にかけてはそれらが多数見つかっています。
当時のガラスの材料を調べて見ますと、その成分から見て、ガラスの材料は中国の方面から持ち込まれていたものと推定されます。
勾玉は中国の材料使って日本で作られたものと考えられます。
それまでのガラス製品は型の中に流し込んで作るような物のみで、容器の形をしたものはありませんでしたが、古墳時代になりますと、ガラスの容器が出てくるようになります。この中には円文カット碗や凸出円文カット碗断片があり、吹き手が厚手のガラス碗を作ってから、切子の専門化が紋様を付けていたと考えられます。
しかし容器としてガラスを吹く技術はまだ日本にはなく、主にローマで作られたローマングラスかササングラスをはるばる輸入したものでした。
奈良時代なりますと、仏教寺院の塔の下にガラス製の舎利容器を埋蔵するようになり、外国から輸入された宙吹きガラスで作られた容器が使われました。
江戸時代に入ってから「吹きガラス」の技法が導入され、長崎で初めて「吹きガラス」による容器が作られるようになりました。
長崎ガラスや江戸ガラスとして、特殊な吹きガラスの技法が使われているものもあります。その特殊な技法というのは、中国から伝えられたポンテを使わない口の仕上げ形式や落し込み蓋の形式で、ヨーロッパにはないものでした。
また、長崎から大阪を経てガラスの技術は江戸に至ったのですが、そこにおいて日本では始めて江戸切子が作られています。
また、江戸の切子職人が薩摩に招かれ、薩摩切子を作り出しています。
切子細工というカッティングの技術は外国では古くから用いられていましたが、日本では江戸において初めて実用できるようになったのです。
|