宙吹きガラスの量産
切子細工
切子で飲む焼酎は格別です。冷酒だってとても美味しく飲めます。
料理は器で食べるといわれますが、お酒も器で飲むのです。芸術性のある伝統工芸品切子は素晴らしいです。
宙吹きガラスで作られたグラス素材は切子工場に運ばれます。ここで最初に行われるのが割り出し線を引くことです。これは切子細工を行うときの模様の位置を決めるためです。切子細工では、下絵図案をグラスには描きません。切子の図案は頭の中にあります。その切子図案に従って、割り出し線を頼りに切子細工を進めていくのです。
多くの切子細工はダイヤモンドホイールで行います。三番掛けという細かい模様を彫った後、磨きをかけると切子が完成します。
透き通った感じの江戸切子や、グラディエーションの利いた落ち着いた感じの薩摩切子になります。江戸切子は透明なものもありますが、着色ガラス層は比較的薄く作られます。薩摩切子は着色層が厚くしてあります。
量産
宙吹きガラスで同じ形の物をたくさん作ることは出来るのでしょうか。
同じものといっても、当然並べてみたときに違和感のない程度に同じと言う意味です。
この宙吹きガラスでの量産と言うことについて記事がありましたので私の理解した範囲で紹介しておきます。
日本を背負って立つといわれるほどの宙吹きガラスの名工の方の談ですが、自分ひとりでならできるけれども数が知れている。
数作るためには何人もの人にお願いしなければなりませんが、人数かけて同じ物を作るのが極めて難しいのです。
宙吹きガラスは、自分一人で作るのならば、自分のイメージ通りに作っていくことができるので問題はないけれども、量産をして行く為には、何人かの職人さんに作ってもらわないといけないので個人差の点で問題なのです。
ガラスの温度も同じようにしなければなりませんが、それよりも、各人が同じ熱意と温度を持って作業してもらうことが大切なことです。
と、まあこのような主旨でお話されたというふうに理解しました。
宙吹きガラスで同じ形にするということ自体、随分難しいことだと思いますが、何人もの人で同じ形の物を作るとなれば本当に難しいことだと感じました。
店には切子が並んでいます。5個セットものなどたくさんあります。
宙吹きガラスでこのように切子のセット物を作ることも出来ますが、実際には型吹きガラスのほうが適しているでしょう。
|