宙吹きガラスの特徴
宙吹きガラスの技法は、金型や石膏型などの型を一切使わず、中空で色々の形に仕上げていくため、自由自在の形や装飾が出来ます。
焼酎や冷酒を飲むのには切子がよいです。切子は、切子細工、すなわちカッティングを施したグラスです。現在日本では江戸切子が多いです。宙吹きガラスで作られた一部のグラス素材は、切子工場に運び込まれ、切子細工を施されて切子になるのです。
宙吹きガラスは自由さがあるため、芸術としての表現も可能であり、多くの工芸家がこの宙吹きガラス技法を採用しています。
最も基本的な技法と言っても良いでしょう。
吹き棹の先端に付けた下玉を長くても数分のうちに加工しなくてはなりません。冷えれば硬くなってしまうからです。
熱いうちならばはさみで切ることも出来ますし、長く伸ばしたり、大きく膨らましたり、くぼみをつけたり突起をつけたりすることも自由に出来ます。
その数分間のうちに思うような形にならなければ、再び炉の中で熱してから続きの作業を行うことが出来ます。
しかしこの宙吹きガラスの技法は、見ていて非常に大きな特徴があります。
それは、絶えず吹き棹を中心として回転し続けていることです。ひと時でもその回転を休めば、熱くて軟らかいですから重力で変形してしまいます。
新聞紙を重ねて作った紙リンで、成形しますが、このとき手のひらに伝わってくる作品の命を感じるという工芸家もいます。
宙吹きガラスで作られた一部のグラス素材は、切子工場に運び込まれ、切子細工を施されて切子になるのですが、最初に割り出し線をグラスの表面に描きます。これはこれから切子細工をするための模様の位置を決めるためです。切子細工は主にダイヤモンドホイールで行いますが、最後には木で出来ているホイールで磨き粉をつけて艶出しをします。すっきりと透明感のある切子になります。
宙吹きガラスの特徴:一切型を使わないため、自由な形に作り上げることが出来る。
|