薩摩切子物語(生産)

切子

 

切子
(TOP)へ

薩摩切子

薩摩切子は薩摩藩が江戸から細工職人を招いたり、海外のグラスを研究したりして作り上げたものですが、明治時代に途絶えてしまっていました。しかし昭和60年代に入ってから、現存する薩摩切子を観察して、復刻が試みられました。
各地のガラス工場や細工職人、あるいは研究家等多くの人の協力もあって復刻に成功しました。

薩摩切子の場合は技術が継続しておらず復刻であるために、国の伝統的工芸品には認定されません。国の指定を受けるためには、一般的に100年以上の伝統が続いている必要があるとされています。
しかし平成元年、薩摩ガラス工芸に対して、鹿児島県伝統的工芸品認定がなされています。これは地方自治体がその工芸を保護し奨励するための制度で、国の基準よりは緩やかであると言われています。
薩摩切子は江戸切子に比べて着色層が厚いことが特徴です。江戸切子は透明なグラスに細工したものでしたが、後に薩摩の技法を取り入れ、着色層を被せるようになっています。

現在は、現存する古い薩摩切子を忠実に再現した復刻物が作られています。
その特徴を踏まえた新たなデザインや色の製品や創作品も生産・販売されています。復刻生産されたものでなく、明治の初期に作られた本物の細工物は現在ほとんど流通しておらず、あってもきわめて高価な骨とう品になっています。

グラスやその他の復刻品が細工されている生産地は鹿児島県です。
薩摩切子は大きく分けて2つの工程があります。
グラスなどの形にする工程と、それに細工、つまりカッティングをする工程です。通常これらは別の工場とか別の建物で行われます。
鹿児島におけるグラスなどの薩摩切子の製作は、色ガラス層の厚い被せガラスの素材作りと、カッティングの両方が薩摩ガラス工芸で行われています。
尚古集成館に隣接しています。
もう一つ別の企業でも作られています。薩摩ビードロ工芸です。後発企業で、霧島市にあります。
そのほかにも小規模な所が何社かあります。

薩摩切子の場合、着色ガラスの層が厚く、透かしてみることが難しいため、切子細工の加工においてグラインダーの刃が見難いのです。このため薩摩切子の切子細工は一段と高度な技能が必要になります。


切子(TOP)へ   薩摩切子